声優って、本当に本当に素晴らしい職業ですよね。
「私もあんな風に声を出せたら!」
「私もアニメの主役をやりたい!」
と、本気で声優を目指したい!声優になりたい!と思っている方もいるでしょう。
でも、どうやったら声優になれるの?
と、声優になるためにはどうすればいいのか分からないと悩んでいませんか?
このページでは、声優になるための方法を3つご紹介します。
ぜひ、参考にしてもらって、未来の有名声優へ向かって、どんどん進んでいって下さいね。
あなたの声がテレビやネットやラジオから流れる日がやってくる事を信じて!
Contents
声優になるための3つの方法
声優になる方法①「声優学科のある専門学校に入学する」
もっともプロの声優になれる確実な方法が、声優の専門学校に入ることです。
なんとなく声優の専門学校なんて、と世間では馬鹿にする人もいますが、彼らは何も知らずに言っているだけです。放っておきましょう。
確実な方法と言った理由は、専門学校がもっとも声優の基礎力を学べる時間が多く取れるからです。継続は力です。プロの力を付けるには時間が必要です。
そういう意味では、専門学校は最もプロの声優に近い学び場と言えるでしょう。
声優になる方法②「声優養成所に通う」
大学生や社会人の方は、専門学校への就学は難しいでしょう。でも残念がる必要はありません。そんな方には養成所というベストな選択肢があります。
養成所は専門学校と違い、大学にかよいながら、もしくは会社で働きながら学べる場所。
例えば日ナレ(日本ナレーション演技研究所)なら、週1回3時間からレッスンが受けられます。もちろん週2回以上も選択できます。その分お金はかかりますが。
養成所は確かにレッスン時間に関して専門学校には劣りますが、独自のコネクションを持っているところが多く、日ナレに関して言えば、アーツビジョンなど有名声優が多く在籍している芸能プロダクションと直結していたりと、そのメリットは計り知れません。
また、プロの力を身につける為に大切なことは、レッスン以外の自主練習です。これが出来る人がプロになっていきます。
レッスンで学んだことをどれだけ自分の中に取り込み力にできるか?自主練習を怠ることのない意志の強さがあなたにあるなら、あなたは必ずプロの声優になれるでしょう。
今の生活を続けながらプロの声優を目指すなら、養成所できまりです。
声優になる方法③「一般公募のオーディションで役を勝ち取る」
素人でも参加することができるオーディションというものが開催されています。誰でも応募でき、オーディションで採用されれば即アニメデビュー。
ですが、この選択肢は捨てた方が賢明です。なぜなら、素人が生きていけるほど声優の世界は甘くないからです。
大切なことは、本物の声優力を身につけること。それに近道も裏技もショートカットもありません。
ちゃんとした場所でちゃんとした講師の元学び、力を付けることです。それが、声優として生きていける最良の選択肢です。
正しい声優の専門学校・養成所の選び方は?
あなたにピッタリの専門学校・養成所を選ぶ方法は、次の3つのポイントに気をつけましょう。
専門学校・養成所を選ぶポイント①「どの場所で学ぶのか?」
専門学校であっても養成所であっても、ある一定の期間通うことになります。
ですから、あなたが通える場所に拠点を構える専門学校・養成所を選ぶことが大切です。
初めから上京して学ぶことも止めはしませんが、初めは地元で学ぶのも選択肢としては悪くありません。
すべての専門学校や養成所は東京に拠点を構えています。まずは地方の専門学校・養成所に所属して学び、力がついてから東京の拠点に移ることも可能です。
今の生活を崩さずに、無理のなく続けられること。これが最も大切なことです。
専門学校・養成所を選ぶポイント②「就学するか?ながらか?」
大学生や社会人を続けながらプロの声優を目指したい方は、土日もOKで週1回から通える「養成所」がベストです。
「日本ナレーション演技研究所」がまさにこの養成所タイプです。
今の生活はそのままに、空き時間でプロの声優力を学んでいくスタイルになります。
一方、就学して毎日通うことが可能であれば、専門学校がいいでしょう。
有名なところでは「アミューズメントメディア総合学院」が専門学校に該当します。
例えば高校卒業後に本気で声優を学びたい方や、フリーターで時間を多く作れる方向けのスタイルになりますね。
最近では1度社会人になったけど、やっぱり夢を諦めたくない!と、専門学校に再就学する方も増えています。
専門学校・養成所を選ぶポイント③「卒業後の進路と所属」
専門学校や養成所によって、卒業後の動きは違ってきます。
例えば日ナレ(日本ナレーション演技研究所)では、アーツビジョンなどの有名な声優事務所に所属する道が、初めから整っています。
養成所と事務所がひとつなぎになっており、逆に言うとアーツビジョンなどは、日ナレ生しか所属できません。
また、アミューズメントメディア総合学院であれば、卒業してプロの声優になった後の継続したバックアップ体制が魅力的。最新の業界動向や情報に基づき、オーディションの手配や仕事のサポートをしてくれます。
在学中だけでなく、その後の進路を見据えた選択をできる人は多くありませんので、この点をしっかり見据えるだけで、一歩声優に近づいていると言えるでしょう。それだけ大切な視点です。
声優の専門学校・養成所に入るにはどうすればいいの?
専門学校なら願書の提出、養成所なら申込用紙を提出します。
専門学校は、世間一般の専門学校に入る流れと変わりありません。
養成所はその後にオーディション(試験)を経て、合格すれば晴れて入所する流れになります。
ですが、いずれにせよ、まずは資料請求をしましょう。
ぜったいにここに入る!というところが決まっていないのであれば、まずは当サイトで最も優良だと判断している3つの専門学・養成所から資料を貰ってみましょう。
資料請求は各公式サイトから1つ1、2分でできますよ。
そして、資料が届いたら、その資料にしっかりと目を通して下さい。自分の学ぶべき場所は、自分のその目で見て判断するべきです。
まとめ
いずれの道を選択するにせよ、成功へのコツは、まずは動いてみることです。
もしも長い時間悩んだとしても、あなたの頭の中に答えはあるのでしょうか?
答えを求めるために動き出しましょう。これが夢への第1歩。これができる人がプロの声優になっていく人です。
人気記事本気で声優を目指す人におすすめの専門学校・養成所比較ランキング
これからプロのアニメ声優を目指そうと考えている人に人気の記事はこちらです。
『本気で声優を目指す人におすすめの専門学校・養成所比較ランキング』
『【声優になる】専門学校と養成所の違いは?メリットとデメリット』
『未経験の初心者からプロの声優になるために、最初に何をすればいいの?』
▼【本気で声優を目指せるトップ3の専門学校・養成所】資料請求はこちらから▼
アミューズメンとメディア総合学院
(専門学校)

インターナショナル・メディア学院
(養成所)

日本ナレーション演技研究所
(養成所)

※当サイトでは以下の書籍も参考にさせていただいております。
(2020/03/11 12:42:02時点 Amazon調べ-詳細)